拡張アート《戦ゼン土地5種つなぎ》
みなさん確定申告は済みましたか?

消費税は支払いましたか?

えぇ、私の繁忙期は終わりました・・・ひと段落しました



このクソ忙しい数か月の間に色々ありましたが、私の拡張も何枚か進みました。

だいたいはSkypeでだべりながら描いてましたね。

何人かと意見交換しながら描けるのはいいですねぇ


今回のは(いうて結構前に仕上がってたけど)、戦乱のゼンディカーの基本土地5種のパノラマ拡張です。

パノラマ拡張は以前にギルドランド10種やって以来になりますが、結構体力使いますね、まぁ楽しいですけど
>いつもの方々へ

年明けましたし、久しぶりに開催したいです

土曜日の夜に適当に描いているので

お時間あればやりましょう




新年の目標を拡張アート《悟った達人、ナーセット/Narset, Enlightened Master(KTK)》と共に
あけましておめでとうごじゃいまーす!

昨年は離島に移ったために紙MTGをやる機会が極端に減ったため悲しい日々を送っていました。

そこで導入したのが、Webカメラとマイク。

近場にやる環境がないなら電子の海に求めるしかないじゃないウワァァ-----。゚(゚´Д`゚)゚。-----ン!!!!

最初にやったのが「拡張オン会」

参加者4名だったけど結構楽しい会となった
(最近は余りできてないけど、1月また再開したい)

次回できそうなのは1/9(土)かなぁ


次はskype EDHをやりたい。
MOやれよwって感じだけど、デッキ作る投資が高いし、カメラあればできるしwいいや的な

福島勢(副)頭首まんても機器を導入した様なので、今後の遠征のために練習したい。最近は練習不足で戦績が芳しくないので、調整に活用したい。


今年も遠征にいくつか参加したい。
現在の予定としては、5月の長野お泊りEDHが近い。
これから繁忙期に入るので、ちょこちょこ調整できたらいいなぁ

写真1は昨年の福島EDH忘年会の優勝者商品で提供した《悟った達人、ナーセット/Narset, Enlightened Master(KTK)》の拡張アートです。

今回は文字入れだったんですが、黒以外の色で文字入れるのは難易度高いのでハンコ使ってみました。案外悪くないんですけど、文字サイズが大きいのでもう少し小さいといいんですけどねぇ




9/12(土)拡張アートオン会
ご無沙汰更新となっていますMUEです。

先日のえさんとskypeしながら拡張アートしようと話していて、9/12(土)に実際やってみました。一人で寂しく描いてるのと違って、すげぇ楽しかった。構図とかも聞けるしねw


参加者は、私、のえさん、あずまさん。

5,6時間作業してた結果が→
《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix(BNG)》

とは言え、内2時間程は雑談してたんすけどねwww


またそのうち時間合わせてやろうかと思いますので、ご興味ある方は覗きにきてくださいませませ~
(次回予定は、9/26(土)か10/3(土)の夜あたりかなぁ)



【拡張】講習会で学んだことを試してみるよ+拡張の意見募集と拡張放出
【拡張】講習会で学んだことを試してみるよ+拡張の意見募集と拡張放出
私事ですが、異動になりました。


メンタル豆腐な私は、部署で心を病んでいました。

そんな折、

「現場で仕事とは何か学んで来い!ゴルァ」と上司からの通達。


え?マヂで?


精神的に辛いより肉体に疲れる方が100倍位マシっすわー

そんな訳で現在は、資料作成→お菓子焼いてます。


【本題1】
先日の講習会で実演披露してもらった文字抜きの練習。

描いたのは《奪い取り屋、サーダ・アデール/Thada Adel, Acquisitor(WWK)》と《拭い捨て/Wipe Away(TSP)》の2枚。

抜いた感想としては、

1.ヤスリ削り&アートナイフ削り+ステンシル&綿棒の合わせ技はスゴイ
2.英文抜きは単語ごとに区切るのが見栄えが良さそう
3.PTも枠消そう、そうしよう

ですね。今回試してみて大変だけど楽しいことが分かったので、もっと練習してみようと思います。そこで、本題2↓


【本題2】
練習の題材案を募集させて下さい。
本来なら拡張依頼とかを請け負いたいところなのですが、如何せん時間的余裕が余りないので、拡張依頼(仮)的な感じでコメント頂いたものの中から描いていこうかと思います。もし気に入ったら購入して頂けると嬉しいです(そんなんじゃダメだksってなったら、どっかの交流会の賞品にでもしましょうw)


・拡張放出

ファイルの肥やしは掃除しましょうね~
練習品や公式戦使用不可能疑惑品なのでご容赦下さいm(_ _)m

1.《奪い取り屋、サーダ・アデール/Thada Adel, Acquisitor(WWK)》 1,500
2.《拭い捨て/Wipe Away(TSP)》 1,000

3.《彗星の嵐/Comet Storm(WWK)》 800
 http://emuemuemu.diarynote.jp/201308051532418700/

4.売《ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower(USG)》 2,000
 http://emuemuemu.diarynote.jp/201308011259362242/

5.《High Tide(FEM)》 800
 http://emuemuemu.diarynote.jp/201303051208043243/

6.《黄塵地帯/Dust Bowl(MMQ)》 1,000
 http://emuemuemu.diarynote.jp/201211221340261085/

もし、「こんなのでも使ってやんよ!」って方がいらっしゃればメール下さい。気付いたら対応致します(コメも頂けると気付けますw)
【拡張アートメイキング二番煎じ】塗り終わり【第三弾】&募集
【拡張アートメイキング二番煎じ】塗り終わり【第三弾】&募集
【拡張アートメイキング二番煎じ】塗り終わり【第三弾】&募集
さて台風が過ぎ去りましたが、皆さまは如何お過ごしでしょうか?

我が社は特に変わったことも無く平常運転でした・・・なんでやーー!

昨晩から午前中にかけて酷い雨でしたが、別段半休とかにはなりませんでした。まぁそんなもんですかねw(社内では結構欠勤者が出た模様。子供が休みで面倒を見るとかで)


ここのところ自然災害が多いですが、注意しても遭遇してしまうものなのでどうしようもありませんね。家帰ったら天井から滝が形成されてることもあるでしょうしwww諦めるしかありませんが、まぁ可能な限りケアはしていきましょう。


【本題】
前回まではマスキング→下地作りとやってきました。

んで、今回は「塗り」ですが一番重要なのは作業は「調色」です。

元絵の延長で描くにあたり、どんな色が混じっているかを見て、似せた色を作る作業。

正直言って拡張アートのセンスは、この調色が美味いかどうかだと思ってます。

絵心が必要になってくるのは、拡張部に何かを追加する場合です。

例えば、季節を変えたり、キャラクターを描いたりする場合には大いに影響してきますが、ただ単に元絵を延ばす拡張アートならば特出して絵が上手という訳で無くても問題無く描けます。早い話が、少し難易度の高い色塗りですねw


・塗り
 正直、人それぞれやり方が異なるので色々参考にしてみて試してみるといいと思う。一応ポイントがいくつか↓

1. 塗る順番は、明るい色→暗い色
2. 黒は黒単じゃない(色々混ざってる)
3. 結構大胆に色を混ぜる(パレット上とカード上は結構違う)

1は空のグラデーションなんか塗るときに役立つ。
でも暗雲とか塗るときは逆順が良さそう。

2はDNで書いてる人もいたけど、黒は結構難しい。何色が混じってるか判断し辛い上に乾燥すると色の感じが変わるので完成形が違うことがある(乾燥による艶の喪失なんだけど)。少し白や橙、緑などが混ざることが多い印象

3はマスキングテープをカードに貼って、その上に色を乗せて見比べると良い(アムさんとか結構している手法)


私の手法は特になくて、好き勝手に塗ってる感じw
大体は上から下に向かって描いてる。全体的に塗るっていうより、部分的に塗って次に移行する手法。空(上)、メイン(中央)、地面(下)の3区画に分けてるイメージ。

あと、薄めに塗って(濃度ではなく厚さ)×3回くらいで仕上げる感じ。それ位で下地の隙間が無くなって元絵と馴染むと思ってる。


御心は色が多くないので比較的楽に描けた。使った色は
・フタロシアニンブルー(少し緑によった青)
・ブロンズイエロー(黄土色)
・ブリリアントブルー(空色)
・フタロシアニングリーン(鮮やか系緑)
・バーントシェンナ(茶)
・ホワイト
これらをそれっぽく混ぜるとできるよ~(適当)

(写真1)
 空部分(上区分)が塗り終わったところ。仕上げで弄るから95%位?

(写真2)
 一応塗り終わったんだけど、光の色が少し違ったので塗り直し

(写真3)
 光に黄土色を足す。まぁまぁいいんでないでしょうか。

ほとんどベタ塗りなので初心者にも描けるよ♪描けるよ♪


たぶん・・・


いや、もっと簡単なのがいいね、安いのがいいね


結構感覚的に塗ってるから上手く説明できないね・・・(反省)
個人的には、下地作りと調色練習すればだれでもできると思ってる。
あとは根気と目標。

敷居は高いと見せ掛けて、そんなでもないので試してみるといいかも。
(でも周囲に拡張勢居ればいいけど、居ない所で始めるってのは辛いかもしれない。布教用の講習会とか開催してればいいんだけど・・・確かどこかで開催されていた記憶があるんだけどまだやってるのかな?)
【拡張アートメイキング二番煎じ】マスキング~下地作り【第二弾】
【拡張アートメイキング二番煎じ】マスキング~下地作り【第二弾】
【拡張アートメイキング二番煎じ】マスキング~下地作り【第二弾】
前回までは余興

本番はこれからだ!!


第二弾はマスキング~下地作り。
実際に拡張しながら進めていきます。

題材1《罰する火/Punishing Fire(CMD)》
題材2《海の中心、御心/Mikokoro, Center of the Sea(SOK)》


拡張アートの下地作りは大きく2パターンあります。
(てかこの二つしか知らないだけなんですけどねw)

流れとしては、

1.マスキング

2.下地塗りor下絵削り

この2工程目でどちらを選択するかで大きく変わってきます。私はこれまで前者を用いていましたが、GP神戸で金属細工師さんの魅力に惑わされて最近は後者で練習しています。(あ、もちろん作品の魅力ですよwたしかにイケメンでしたが)


【マスキング工程】
 言葉通り、マスキングテープを用いて塗らない箇所を覆うことです。概ねテキストボックスとカード名+タイプ欄をマスキングすることになります。やり方は非常に簡単で、テープを覆いたい箇所より大きめに貼って(異なる幅タイプで売ってますので、丁度良い幅の奴を買うと楽です)デザインナイフで余分な部分をカットして完成です。

※ここでの注意点は余分な部分をカットする際に力を入れ過ぎないことです。特にジェッソルートの場合は結構傷跡が目立つ場合がありますのでご注意下さい。


【下地工程】
1.ジェッソを使用したマスキング系下地作り
 カードに塗布することで色乗りを良くする効果が期待できる。カードに直接絵の具を塗ろうとしてもうまく乗らなかったり(テーロスとか)、水分が多いと弾くことがあります。そんな時にはジェッソの出番です。その他にも下絵の透過を抑える効果もあります。
 塗る際には平筆を使うのがオススメです。塗り方は、筆跡が残らない様にサッと塗るのがポイントです。極少量の水に溶くと塗り易いと思います(水入れ過ぎると弾きます)
 →例(写真1)
  ジェッソは下絵に対する隠蔽作用が強い反面、カード自体の厚みが増すという難点があります。私は厚くしたくないので結構薄めに塗りました。


2.紙ヤスリを使用した下絵削り
 目の細かい紙ヤスリを用いてカードの絵の具部分を削りとる手法。金属細工師さんが用いてる手法で(一部の人には)有名。800番程度のヤスリでひたすらに削る。少しくらい元絵に食い込んでもいいらしい。テキストボックスやカード名などは、ギリギリまで削った後にデザインナイフでカリカリ削るとのこと。こちらの手法に関しては名人のメイキングを参考にすると良いと思います。↓
 http://mylordsheoldred.diarynote.jp/?theme_id=6

→例(写真2)
 綺麗に削り取れました。左上が削り過ぎたのでやり過ぎには注意が必要w


【特徴まとめ】
1.ジェッソ
 メリット:一瞬だけ止めることができるタイミングがあるwww
 デメリット:カードの厚みが増す

2.ヤスリ
 メリット:比較的薄く仕上がる(元絵を隠すために重ね塗りしないため)
 デメリット:始めた瞬間に後戻りができない


【総括】
両方試した結果としては、削り手法がオススメですね。誰かが言ってましたが、削りを覚えたらジェッソには戻れないとか・・・

最初は踏ん切りが付きませんでしたが、どの手法にしろ後戻りは出来ないので、一度試して自分に合う方を選ぶのがいいと思います。


【削りで描くとどんな感じか】→写真3
昨晩描いた《処刑者の要塞/Slayers’ Stronghold(AVR)》。

後の山が違和感バッチリ+下の霧で誤魔化す気マンマンな感じは出てるけど、これまでの作品と比較してもどちらがジェッソか削りかは分からない。つまりそういうことだw
【拡張アートメイキング二番煎じ】画材選択【第一弾】※追記
【拡張アートメイキング二番煎じ】画材選択【第一弾】※追記
のえさんに感化されて・・・

拡張アート先人の方々がメイキングを公開して頂けたお陰で今の自分がおります。周囲に実際に拡張している人がいないプレイヤーにとって、ネット上での情報収集が基本となるのでこういった情報はありがたかったです。なので、自分用のまとめと、今後拡張アートやってみようかなぁと考えてる方に向けてメイキングメモを作成して晒そうと思います。何かしら少しでも参考になれば・・・と。

【目次】
 1.画材選択
 2.マスキングと下地作り
 3.塗り
 4.仕上げ

大まかに上記の題目で晒していこうと考えています(実際にそうなるとは言っていないw)

最初に拡張を初めてから2年半程が経とうとしていますが、未だに力量はアレな状態です。元々絵を描くのは好きでしたが、美術は酷いものでしたw線画(デッサン)は得意だったけど、色塗りがどうも苦手で・・・そんな私でも拡張アートはできます。そんな訳で興味のある方はやってみよう(宣伝)


【本題】
 1.画材選択
 ここで重要なのは、「使い心地」と「好み」。つまり実際に買って使って「あ、これイイじゃん」ってな感じで決めるやーつです。しかし、それだと話が進まないので、ここでは現在使用している画材と以前使用していた画材、それぞれの使用感を書いていきます。値段は記憶に無く、レシートも無いので、ネットに書いてあるやつでオナシャスw

 ・パレット(300円ほど)
  http://www.muse-paper.co.jp/page7/muse7-10.html
 (以前)プラパレット→(現在)紙パレット
 使用感としては、清掃や洗う手間、排水管を考慮すると紙パレット最強
 耐水性も高いので水っぽくしても浸透しないので、特に心配はいらない

 ・アクリル絵具(内容量により異なるが、単品200~300円ほど)
 リキテックスソフト12色セット
 初めにこれ買って、後々色を買い足していったけど、これ一つで十分。
 最近は不透明性のアクリルガッシュをちょいちょい買ってる。特に、赤・橙・白などの透明性が高く下地が見えるやつを買ってみた。結構イイかもしれん(ジェッソと絵具を混合して塗る手法もあるよう)

 ・筆(300~500円ほど)
 基本的には細いほど作業しやすい。アクリル専用の方がやはり長持ちする印象。平面を塗るなら軟らかい筆、細かい作業は固めが便利なので、各々持ってるといいかも。
 
 ※ホルベイン製PARA RESABLE350Rシリーズ0番、00番
 http://www.holbein.co.jp/product/brush/brush04.html
 使用感としては、結構柔らか目の筆で絵具の乗りが非常に良い。反面しっかり落とさないと即死する。気持ち痛みが早い希ガス。

 ※BonnyColArt bism #1400 0号(400円程)
 http://www.bonnycolart.co.jp/genre_goods/2007/09/003.html
 最近使用しているお気に入りの筆。結構固めの筆で筆先に少量乗せて細かい塗りをする際に重宝する。結構ばらけず耐久性も高い模様。

 ※平筆
 大きな平面(主にジェッソを引く)を塗る際にあると楽

 ※ステンシル用筆
 まだ購入していないが、金属細工師さん曰く非常に便利な模様。作品を見るとすげぇ綺麗な仕上がり(もやとか雲とか)なので試してみたい。

 ・マスキングテープ(100円~200円ほど)
 お汚れしないようにするやーつ。テキスト欄残す時に使うので必須

 ・艶消しコート剤 マッドバーニッシュ
 元絵と塗り部分の境目を隠すことができる・・・らしい。買ったけどまだ試してないw
 艶出しのグロスバーニッシュとかあるようだけど、foilはこれ使うのかな?

 ・デザインナイフ(アートナイフ)
 マスキングカットや下地作りなどで使用する。必須パーツ

 ・ジェッソ
 下地作りの一役を担う重要なやーつ。これがあるとないとでは大きく違う。

 ・紙やすり(100円ほど)
 下地作りの一役を担う重要なやーつ2。下地作り2の要。

 ・鉛筆(家にあるでしょう)
 下書き用。下地作って下書きして描くと結構楽なので、便利

【写真解説】
 1.下に引いてあるのが現在使用している紙パレ。
  なんか100均のでもいいらいいよ

左端から
 2. 0.03mmCopic黒ペン

 3. デザインナイフ

 4. 0.5mm白ペン(サイン用)

 5. ジェッソ(リキテックス社製)

 6. ホルベイン製PARA RESABLE350Rシリーズ(黒筆)

 7. BonnyColArt bism #1400(緑筆)

 8. 紙ヤスリ(2枚目)


現在使ってるのはこんな感じ。
拡張されている皆さんのオススメを聞きたいです。
これイイよーとかあれば教えて下さい!何でもしm(ry


合計金額的には10,000円あれば全部揃って始められるので、初期投資額が少なく自分のペースでやっていけるので長い趣味として楽しめると思います。何より好きなカードが拡張されていく様は非常にテンション揚がります!

さぁ!ちょっとやってみようかなぁ思った貴方!
簡単に始められるので塗ってみよう・・・

と言っても一歩踏み出すのはアレでしょうから、近くにやってる人がいたら画材借りて塗ってみるといいかもしれません。きっと親身になって手取り足取り♂教えてくれると思います(意味深)


次回は下地作り編に行きたいと思います。
【拡張アート】罰する火/Punishing Fire【削り練習】
【拡張アート】罰する火/Punishing Fire【削り練習】
こんちわん

昼間の更新、職場からですw

最近学びました。

まだ仕事を多く振られない新人だからこそできる。

仕事終わる→次の仕事があまりない→暇→おぅ暇そうじゃん、と言われる→×

仕事をやる(合間にネサフと艦これ挟む)→時間を有効に使えるw→○

まぁ仕上がりの質を落とす訳にはいかないので手は抜きませんが、息は抜きますw

おかげで暇な時間が無いので一日が早く過ぎていくので苦痛じゃないです。

そんな感じで日々仕事(?)してます


【本題】
以前から気になっていたジェッソによる下地作りをしないパターンの拡張アート。紙やすりを使用して表面の印刷面のみ削り落とす手法なのですが、如何せん怖くて試してなかったのですが、神戸で金属細工師さんと情報交換し、twitter上でアムさんにアドバイスをもらったので今回チャレンジしてみました。

写真(上)が削ったやつ。ギリギリまで削ったら元絵までやってしまったwこれは少し残してアートナイフで削るのが良さそう。テキストボックスはマスキングして浸食を防止するのがいいか、ミリ残し→ナイフがいいか・・・

写真(下)が塗ったやつ。元絵が無い分、色が調色した通り乗るのでかなり楽な上に透明性の高い色を使っても下地が出てこなそうなので厚塗りしなくても済むのが良さそう。文字堀りは今までやってこなかったので下手さが前面に出ているwてか日本語の文字抜きって面倒だねwこれなら枠残した方がいいかもしれん。てか日本語よりローマ字系やりたい!

やすり使用は準備するまでがジェッソ使用より時間掛かるけど、塗り易さの面で見れば非常に優位だと思う。カードがダメになるのはどっちも一緒だしね・・・まぁ削ったら二度と引けないんですけどね~

【次回】
しばらく削り下地作りの練習をする予定。
練習と進行を兼ねて、処刑者の要塞あたりをやるかな

【拡張アート】10連ギルドランド【GP神戸成果】
【拡張アート】10連ギルドランド【GP神戸成果】
オッスオッス。

今週は怒濤の忙しさで全くDN書く暇が無かったよ。え?仕事かって?


そう、艦これwww
(夏イベやってなかったので、神戸から戻ってから1週間でE-1~E-5まで終わらせる始末。仕事の合間と帰宅後全て使って、ギリギリ終了。)

神戸前は拡張で時間取れなかったので仕方ないんやー


さて本題。
今回の神戸はこのために行ったと言っていい。
前日にギリギリ仕上がった10連ギルランの拡張アート。これにRob氏の拡張をもらうことが目的だった。

成果報告は写真(上)+写真(下)に。
並べた順番はテキスト欄のマナシンボルに合わせて以下のように。
左から
1.《神聖なる泉/Hallowed Fountain(DIS)》
2.《蒸気孔/Steam Vents(GPT)》
3.《踏み鳴らされる地/Stomping Ground(GPT)》
4.《寺院の庭/Temple Garden(RAV)》
5.《神無き祭殿/Godless Shrine(GPT)》
6.《草むした墓/Overgrown Tomb(RAV)》
7.《繁殖池/Breeding Pool(DIS)》
8.《湿った墓/Watery Grave(RAV)》
9.《血の墓所/Blood Crypt(DIS)》
10.《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(RAV)》

「10枚を一つの絵として、それぞれの部分に合わせた要素を追加した」と言ってたらしい。神聖なる泉の天使像や墓に髑髏、彫像の追加、参拝客みたいなやつetc.の細かい追加で一層それぞれの絵が深くなった気がする。


やはり拡張アートにサイン+拡張もらうのは何とも言えない満足感がある。アーティストに喜んでもらえると、さらにテンションが揚がる。次回以降も何か持って行こうと思うけど、こんなのはもう描けないなw



【拡張EDH】
現状は、拡張☆57/100、サイン拡張★11/100。
半分過ぎたが、残りの部分は値段がおかしいのでどうしようか迷う。自分で描くのも良いけど、誰かに依頼しようかな。他の人の拡張が混在するのも何かいいし。てかデモチューは既に細工師さんの拡張だし。

General(1)
《スリヴァーの女王/Sliver Queen(STH)》

Creature(7)
☆《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
☆《ブリン・アーゴルの白鳥/Swans of Bryn Argoll》
☆《迷える探求者、梓/Azusa, Lost but Seeking》
☆《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》
《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix(BNG)》

Spell(14)
《壌土からの生命/Life from the Loam》
☆《神秘の教示者/Mystical Tutor(MIR)》
☆《悟りの教示者/Enlightened Tutor(MIR)》
☆《輪作/Crop Rotation(ULG)》
《吸血の教示者/Vamplic Tutor》
☆《直観/Intuition》
☆《宝物探し/Treasure Hunt(WWK)》
《召喚の調べ/Chord of Calling》
☆《戦争門/War Gate》
☆《Demonic Tutor》
☆《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith(MBS)》
《Wheel of Fortune(2ED)》
《意外な授かり物/Windfall(CMD)》
《風景の変容/Scapeshift(MOR)》
☆《迫り来る復興/Creeping Renaissance(ISD)》

Enthantment(9)
☆《マナ結合/Manabond》
☆《芽ぐみ/Burgeoning》
☆《踏査/Exploration》
☆《突撃の地鳴り/Seismic Assault》
《虹色の前兆/Prismatic Omen》
☆《森の知恵/Sylvan Library》
《破滅的な行為/Pernicious Deed(APC)》
《豊穣/Abundance(10E)》
☆《マナの残響/Mana Echoes(ONS)》

Artifact(4)
☆《どん欲の角笛/Horn of Greed》
☆《巻物棚/Scroll Rack》
《世界のるつぼ/Crucible of Worlds(5DN)》
《忘却石/Oblivion Stone(MRD)》

Land(65)
Utility Land(20)
☆《露天鉱床/Strip Mine》
☆《黄塵地帯/Dust Bowl》
☆《ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower》
《海の中心、御心/Mikokoro, Center of the Sea》
☆《ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold》
《Maze of Ith》
☆《Glacial Chasm》
《Bazaar of Baghdad(ARN)》
《The Tabernacle at Pendrell Vale(LEG)》
☆《トレイリア西部/Tolaira West》
☆《熔鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》
☆《ヴェズーヴァ/Vesuva》
☆《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
《暗黒の深部/Dark Depths(CSP)》
☆《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run》
《アカデミーの廃墟/Academy Ruins(TSP)》
《すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Whi Shelters All》
《ボジューカの沼/Bojuka Bog(WWK)》
《魂の洞窟/Cavern of Souls(AVR)》
《処刑者の要塞/Slayers’ Stronghold(AVR)》

Mishra Land(5)
☆《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》
★《天界の列柱/Celestial Colonnade》
☆《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》
☆《溶岩爪の辺境/Lavaclaw Reaches》
☆《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
Cycling Land(10)
☆《隔離されたステップ/Secluded Steppe》
☆《孤立した砂州/Lonely Sandbar》
☆《やせた原野/Barren Moor》
☆《忘れられた洞窟/Forgotten Cave》
☆《穏な茂み/Tranquil Thicket》
☆《漂う牧草地/Drifting Meadow》
☆《離れ島/Remote Isle》
☆《汚染されたぬかるみ/Polluted Mire》
☆《薄煙の火口/Smolding Crater》
☆《滑りやすいカルスト/Slippery Karst》
Dual Land(10)
《Underground Sea》
《Tropical Island》
《Volcanic Island》
《Badlands》
《Savannah》
《Tundra》
《Scrubland》
《Plateau》
《Taiga》
《Bayou》
Fetch Land(10)
《湿地の干潟/Marsh Flats》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
Guild Land(10)
★《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
★《湿った墓/Watery Grave》
★《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
★《神無き祭殿/Godless Shrine》
★《繁殖池/Breeding Pool》
★《寺院の庭/Temple Garden》
★《蒸気孔Steam Vents》
★《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
★《草むした墓/Overgrown Tomb》
★《血の墓所/Blood Crypt》

次は《魂の洞窟/Cavern of Souls(AVR)》、《海の中心、御心/Mikokoro, Center of the Sea(SOK)》、《処刑者の要塞/Slayers’ Stronghold(AVR)》、《アカデミーの廃墟/Academy Ruins(TSP)》辺りを描くと思います。
【拡張アート】《湿った墓/Watery Grave(RAV)》【神戸用3】
週末だけ雨降るの止めてもらえませんか?

涼しいので過ごしやすいのだが洗濯出来ないので微妙な感じ。室内干しは匂うので好きではないんだよなぁ(-.-)

今日はこれから神戸用拡張1枚描いてから太コミカル行きの予定。モダンらしいので練習(自分のでは無い)しに行きます。

【サイン会】
そーいえば、今回の神戸サイン会は仕様変更らしいですね。

1. 5枚制限→多くの人にサインしてもらいたいため

2. 整理券の配布→到着時刻による有利不利を無くすため

って感じに思う。


まぁ悪くないと思うけど、5枚制限は個人的に辛い。一度に複数枚サイン欲しい場合はどういう処理になるのかな?(例:河童さんが貰ってたプルーフ裏に9枚綴りで描いてもらうのはどういう扱いになるんだろ?)

整理券はイイと思う。流石に2時間前から並ぶとか、開場ダッシュとかダルいしw

特に今回のアーティストは頭おかしい位の混雑が予想されるからなぁ

まぁ何とか目標達成できるようにガンバろう!


【拡張】
神戸用ギルラン3枚目(まだ3枚なんだよなぁ:(;゙゚’ω゚’):)

《湿った墓/Watery Grave(RAV)》
全体的に暗めの配色なんで比較的描き易いので予想より早く終わることができた。最近は下地の上に鉛筆で下書きをしているが、やはりこれはやるべき。てか今まで面倒くさがってしてなかったのが悔やまれる。とは言え想像力的画力が無い勢としては、見えない部分を描き足すのが未だ下手なので最大限に活用できていないのが現状。

次回作→《繁殖池/Breeding Pool(DIS)》
はよ描かねば!あと2週間・・・

え?2週間?
【拡張】《血の墓所/Blood Crypt(DIS)》
今日も今日とて暑い日が続く

ねっちゅうしょー

には気を付けよう。室内でもなるなら工場でもなりえる。


さて、先日ディセンションのパックを衝動買いして、まだ見ぬ《神聖なる泉/Hallowed Fountain(DIS)》の英語版を当てようと意気込んでいたのだが、当たったのは《繁殖池/Breeding Pool(DIS)》。ついでに一緒に買った奴は《血の墓所/Blood Crypt(DIS)》・・・

おい、綺麗に外してるじゃあないかwこれが物欲センサーか・・・


【拡張】
神戸の準備第二弾。
今回は《血の墓所/Blood Crypt(DIS)》。色合いが《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(RAV)》と似てるので結構楽かと思ってたんですが、右上の炎みたいなやつが厚ぼったくなってしまったのが残念。もう少し薄目に塗れれば・・・

あと8枚なんだが、間に合うか?どこかでスパート掛けよう


【週末】
金曜はFNMは無理なので拡張予定。土曜日は太コミカル行ってレガだけどモダン改良したから試してみたい。神戸本戦は出れないけど練習にね(回りの方の)

【拡張】神戸の準備+【急募】トレードオナシャス
やはり関東暑いです。

夜も暑いのは堪えるね・・・東北は夜だけは涼しかったからなぁ(シミジミ


さて、神戸は参加確定したので準備を進めています。
今度こそ拡張勢の方と会談して、レクチャーを受けたいと思ってます。名古屋は日帰りクソ野郎だったので、今回は宿泊入れて土日と回ります。本戦はサイン会ですが、遭遇したらよろしくですm(__)m

【拡張】
デュアランは間に合わなそうなので、せめてギルラン10枚は仕上げたい。今回のは一枚目《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(RAV)》です。この色合いって非常に難しくて嫌です。仕上がりはまぁまぁな感じでした。炎の表現が苦手なので、そこのノウハウとかも現地で聞きたいですね。


【急募】
本気でオナシャス!

・募集
《神聖なる泉/Hallowed Fountain(DIS)》英

・提供
《神聖なる泉/Hallowed Fountain(DIS)》日


言語トレードです。拡張アートの関係上英語版が必要なので、是非ともどなたかご協力お願いします。何でもしますからw
【拡張アート】《迷える探求者、梓/Azusa, Lost but Seeking(CHK)》【再】
モダン需要とかEDH需要とかでてきてカードが軒並み値上がりしてるのが辛いです(まぁホントにそうかは分からないけれど・・・)

ここ1、2年での全体的な値上がりが財布に刺さるorz


あのカード安いから買い直せばいいや~
 
           ↓その後

おかしな値上がり方して買い直せない

           ↓結果

1.諦めてそのフォーマットを捨てる
2.諦めて高いのを買う


ぬあぁぁぁぁ!厳しいんじゃあぁぁぁぁ(主に生活がw)


さて、今回は以前に一度描いた《迷える探求者、梓/Azusa, Lost but Seeking(CHK)》の塗り直しです。上記の戯言はこのあずにゃんprprのことです。現在は何故か2000円弱程度の高額レアにのし上がったので以前言ってた言葉と矛盾する事態です。


A「そーいえばいつギルランとか塗るの?」

M「値段高いから他の安いやつから塗るわ~」


普通にギルランより高くて困るw
そろそろギルランに手を出すかなー

【雑感】
以前描いた時は新枠の部分を少し残してたのですが、それが気に入らなかったのでいつもの形式で塗り直しました。結局公式戦で使えない形式なのでオフでしか使えないものとなってます(せめて文字抜きすればよかったかな?)

公式戦で使用する可能性があるカードはしっかり文字抜きしようと思います。


【現状】41/100
もう少しで半分いきそう。★塗りかけ
------------------------------------------------------------
General(1)
《スリヴァーの女王/Sliver Queen(STH)》

Creature(5)
☆《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
☆《ブリン・アーゴルの白鳥/Swans of Bryn Argoll》
☆《迷える探求者、梓/Azusa, Lost but Seeking》
☆《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》
《概念泥棒/Notion Thief(DGM)》

Spell(29)
《壌土からの生命/Life from the Loam》
《神秘の教示者/Mystical Tutor(MIR)》
☆《悟りの教示者/Enlightened Tutor(MIR)》
《吸血の教示者/Vamplic Tutor》
☆《輪作/Crop Rotation(ULG)》
☆《直観/Intuition》
☆《宝物探し/Treasure Hunt(WWK)》
《召喚の調べ/Chord of Calling》
☆《戦争門/War Gate》
《Demonic Tutor》
☆《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith(MBS)》
《時のらせん/Time Spiral(USG)》
《Wheel of Fortune(2ED)》
《意外な授かり物/Windfall(CMD)》
《風景の変容/Scapeshift(MOR)》
★《迫り来る復興/Creeping Renaissance(ISD)》
☆《マナ結合/Manabond》
☆《芽ぐみ/Burgeoning》
☆《踏査/Exploration》
☆《突撃の地鳴り/Seismic Assault》
《虹色の前兆/Prismatic Omen》
☆《森の知恵/Sylvan Library》
《破滅的な行為/Pernicious Deed(APC)》
《豊穣/Abundance(10E)》
★《マナの残響/Mana Echoes(ONS)》
☆《どん欲の角笛/Horn of Greed》
☆《巻物棚/Scroll Rack》
《世界のるつぼ/Crucible of Worlds(5DN)》
《忘却石/Oblivion Stone(MRD)》

Land(65)
☆《露天鉱床/Strip Mine》
☆《黄塵地帯/Dust Bowl》
☆《ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower》
《海の中心、御心/Mikokoro, Center of the Sea》
☆《ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold》
《Maze of Ith》
☆《Glacial Chasm》
《Bazaar of Baghdad(ARN)》
《The Tabernacle at Pendrell Vale(LEG)》
☆《トレイリア西部/Tolaira West》
☆《熔鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》
☆《ヴェズーヴァ/Vesuva》
☆《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
《暗黒の深部/Dark Depths(CSP)》
☆《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run》
《アカデミーの廃墟/Academy Ruins(TSP)》
《すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Whi Shelters All》
《ボジューカの沼/Bojuka Bog(WWK)》
《魂の洞窟/Cavern of Souls(AVR)》
《処刑者の要塞/Slayers’ Stronghold(AVR)》
☆《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》
☆《天界の列柱/Celestial Colonnade》
☆《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》
☆《溶岩爪の辺境/Lavaclaw Reaches》
☆《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
☆《隔離されたステップ/Secluded Steppe》
☆《孤立した砂州/Lonely Sandbar》
☆《やせた原野/Barren Moor》
☆《忘れられた洞窟/Forgotten Cave》
☆《穏な茂み/Tranquil Thicket》
☆《漂う牧草地/Drifting Meadow》
☆《離れ島/Remote Isle》
☆《汚染されたぬかるみ/Polluted Mire》
☆《薄煙の火口/Smolding Crater》
☆《滑りやすいカルスト/Slippery Karst》
《Underground Sea》
《Tropical Island》
《Volcanic Island》
《Badlands》
《Savannah》
《Tundra》
《Scrubland》
《Plateau》
《Taiga》
《Bayou》
《湿地の干潟/Marsh Flats》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
《湿った墓/Watery Grave》
《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
《神無き祭殿/Godless Shrine》
《繁殖池/Breeding Pool》
《寺院の庭/Temple Garden》
《蒸気孔Steam Vents》
《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
《草むした墓/Overgrown Tomb》
《血の墓所/Blood Crypt》
------------------------------------------------------------




【拡張アート】《終わり無き死者の列/Endless Ranks of the Dead(ISD)》【依頼品】
名古屋行ったとき以来の拡張ですねー

家帰ってくるとやる気無くすんですよねー

あー休み欲しいんじゃあぁぁぁ


今回はボルカニキの依頼品である《終わり無き死者の列/Endless Ranks of the Dead(ISD)》。正直この記事書きながら日本語名知ったレベルのカードw絵が綺麗なのは知ってた!

きっと山形では、たすく兄貴が拡張布教をしてくれてるのでこのカードの拡張も済んでいるはず。でもその前に本人がボルカニキに拡張されてるのかな?(無垢)


この土日も合わせて少しまとめて描いたのでEDHの方も進んで良かった。最近はデッキ外のカードばかり描いてたからなぁ

もう少しで半分拡張になるので楽しみである。


ところでこの依頼品を渡すのはいつになるやら?
今月の福島EDH交流会は行けないので、来月以降かな?


【拡張アート】《ファルケンラスの貴種/Falkenrath Aristocrat(DKA)》【サイン用2】
取り敢えず描いたぞー

結構良い仕上がりなので満足


なんか両手に剣持たせてもらいたいなぁ

よし明日は《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren(ISD)》かな
【拡張アート】無事に働いてます【サイン用】
皆さんこんちわ、MUEです。
新年度が始まって一週間、新しい生活に慣れず苦しんでおります。
朝が苦手な私にとって通常の出社はアレです(これまで数年間フレキシブルだったから)

でもまぁそのうち慣れるでしょう、きっと。
それに伴ってTOP絵も直そうと思います、そのうち。(もう米国勢ではないので)

さて、今週末は名古屋でお祭りですが、新入社員は通常通り休めそうなので(多分)行きます。拡張アートにサイン欲しいし、サイドイベントも(時間あったら)参加したい。

でも、忙しくてまだ描いてないので一日一枚で描こうと思ってます。
昨日も身体痛くても描いたのだけど、久しぶり過ぎてアレでしたw


まぁまずはこいつ。
そ~らに、そびえる黒鉄の城!《グリセルブランド/Griselbrand(AVR)》
やっぱりサイン欲しいよね。いつもの癖で全部消してしまったwこれじゃ公式戦使えなくね?EDH使えないから・・・DC用か?w

あとは
《ファルケンラスの貴種/Falkenrath Aristocrat(DKA)》
《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》
《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren(ISD)》
は描いておこう。これ貰えればあとはいいかな

今回はサインが本選!何としても《天界の列柱/Celestial Colonnade(WWK)》だけは・・・


そんな訳で拡張アート勢にも会場でお会いできるといいなぁと思ってます。
【拡張アート】《空召喚士ターランド/Talrand, Sky Summoner》【まんて氏のジェネラルに】
依頼品2


・注文
まんて「サッフィーを追い掛ける変態貝殻パンツでw」
俺「いや無茶振りすぎんだろwww普通でガマンしとけ!」


そんな訳で通常拡張仕様


でも最近描いた中では非常に満足のいく仕上がりとなりました。
終盤ダレた所為で下部が少し適当なのはご愛嬌w平常運転です。
自分の描いた拡張ジェネラルが活躍してるのは嬉しい限りですね。


この調子で拡張勢が拡大してくれると嬉しいですね(特に描く方で)


【拡張アート勢を増やすためにはどうしたら】
・現状把握
1.近年、国内外で拡張アートが流行しつつある
2.全プレイヤーに対して拡張勢は少ない
3.潜在的には描いてみたいけど手法が分からず手が出ない
4.作成依頼を受けている人が少なく入手が困難
5.市場流通数が多くないので入手が困難
6.ホモの仲間入りするのが怖い

・参入障壁
1.身近に描いてる人がいないと触れる機会がない
2.非常に難易度が高いと思われている
3.絵心が必須と思われている
4.製作風景が分からない
5.レベル高い作品を先に見てしまうと尻込みする
6.周囲からホモと思われるのが怖い

・対応策案
1.現拡張勢が気合入れて流通量を増やす
2.オフ会的な拡張講習会を開催してみる
3.地方大会などの賞品に提供する
4.製作風景をネット上に晒す
5.道具紹介や作品掲載HPの情報を流す
6.ノンケでも出来ることをしっかりアッピルする

とかかな?
シャドーアートを広めた経験を持つlexyさんからアドバイスを頂きたいところ。


コバゆい(*-v・)ゆい
【拡張アート】2/22(土)での賞品
【拡張アート】2/22(土)での賞品
今回の提供品はEDHでは必需品と言える


 印 鑑 です

あ、まぁいつも通りです


描くのが非常に面倒なゴルガリとボロスを残したので、今回はこの二つです。イゼットは非常に楽でした。オルゾフも比較的楽な部類でした。余り彩色に富んでないのでね!

ゴルガリとボロスは描かないかもしれません。細かいィィィ!!



【拡張アート】賞品のマナファクト描いた
【拡張アート】賞品のマナファクト描いた
冬晴れっていいね!雪は勘弁だから(挨拶


来週の日曜に開催される第3回EDH交流会用の賞品を描いたった。マナファクトは色合ってれば取り敢えず投入だよね?

前回はディミーアとラクドスだったので、今回はセレズニアとアゾリウスの印鑑を2つ。アゾリウスは味気ないけどシンプルがいいね!ってことでゆるしてくだしぃm(__)mセレズニアはちょっと色合い間違えた感があるけど、まぁ大丈夫だよねw

時間的に余裕があればもう一枚描きたいけど、気力があったらやりますw


それでは今年最後の交流会。
奮ってご参加下さいませ。

1 2 3 4

 
MUE

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索